iBeacon(アイ・ビーコン)という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。Appleが開発し、iPhoneで採用されている技術なので、注目はされているものの、使い方がいまいちピンとこないという方も多いようです。

iBeacon(アイ・ビーコン)とは?

iBeacon(アイ・ビーコン)とは、特別な識別情報を載せた電波(ビーコン)をスマートフォンがキャッチし、その識別情報を元に動作を起こす仕組みです。現状はiPhone(iOS7以降)のみに標準搭載されているのですが、AndroidなどでもBLE(後述)対応であれば、アプリを作成することで対応可能です。

超低消費電力の無線通信技術BLE(Bluetooth Low Energy、ブルートゥース・ローエナジー)を利用したおり、電力使用量が少ないのが大きな特徴の一つです。ビーコン発信機器は乾電池でも長時間(半年~)駆動が可能で、電源などの配線工事なしに機器を設置できるのがメリットです。

さらにビーコンは発信機器から一方的に発信し、受信機器と双方向のやり取りがないので、あちこちからビーコンが出ていたり、Wi-Fiなど他の電波があっても干渉する心配もありません。

iBeaconを使ったマーケティング

例えば博物館内のあちこちにビーコン発信機器を設置し、そこに近づくと自動的にその場所に対する情報を表示させることができます。またビーコン発信機器を設置した店舗の近くを通ったら、アプリを自動起動させ、クーポンなどを表示させるといった使い方もできます。

ただ筆者個人的には上記のような使い方は何か物足り無い感じがします。わざわざiPhone以外のAndroidなどでは対応が遅れているiBeaconを使わずとも、例えばすでに普及しているQRコード(二次元バーコード)を使うこともできます。この場合アプリを自動起動させることは難しいですが、能動的にQRコードをスキャンしなくてはいけないことを上手く利用し、本当に興味を持っている顧客を選別することもできます。

いずれにせよ、iBeaconならではの面白い使い方がまだ出てきてない、まだまだ工夫の余地があると私は感じます。

iBeaconを使った位置測定

最近は複数のビーコンを受信することで館内や地下など、GPSが届かない場所における所在位置案内を行うソリューションを良く見かけるようになりました。これはiBeaconならではの使い方だと思います。

私たちで扱った案件の中には、駐車場で顧客が車を止めた場所を記録するためにiBeaconを使ったものもありました。広い駐車場だと「あれ?どこに止めたっけ?」となるので、これは良いと思いました。

位置測定の原理

iBeaconを使った位置測定というと、電波の強弱による三角測量のようなものを想像される方もいらっしゃるかもしれませんが、実際は壁などによる電波の反射・吸収・反射した電波同士の干渉などがあり、iBeacon(BLE)の電波の強弱だけで正確に発信機器からの距離を割り出すのは難しいため、単純な理論計算では正確な位置を割り出すのは難しいです。

よって現実的には「フィンガープリンティング」という手法を使うことが多いです。所在位置案内を行うエリアを細かく区切り、各区画で事前に複数のビーコンの受信状況をチェックし、記録しておきます。これを「フィンガープリント(指紋)」といいます。実際の受信結果とこのフィンガープリントを比較することで、その時点でユーザがどこにいるかをある程度正確に知ることができます。

位置測定の正確さと設置コストの関係

エリアをどのくらい細かく区切ってフィンガープリントを記録するのか、またビーコン発信機器を何台設置するのかにより、位置測定の精度が大きく変わります。一般的には増やせば増やすほど精度も上がりますが、コストも上がるため、その辺は必要度を踏まえつつ調整する必要はあります。

(2015年6月2日 更新)

Twitter, Facebook, Google+で最新情報をチェック

「台湾でモノづくり」の中の人が色々な台湾の話題をつぶやいています